210105_SBN_logo_pink.svg

485_00.webp

なんとなく難しそうなイメージのある「漢方」。実は、漢方は体の不調はもちろん、お肌の悩み解決にも一役買ってくれるもので、誰でも実践することができます。

体を内側から整える漢方の考え方や生活への取り入れ方をご紹介します。

漢方とは?

485_01.jpg

漢方と聞くと、漢方薬のことをイメージしていませんか?実は漢方とは、古代中国医学をベースにした医学体系の一つで、日本では奈良時代に伝わってから独自の発展を遂げてきたものです。現在の医学の基本となっている「西洋医学」は、オランダ系医学として日本に伝わってきたため「蘭方」と呼ばれていました。それに対して、東洋医学に付けられた名が「漢方」です。

漢方薬」は、東洋医学において使われる治療法の一つ。一方、「漢方」は漢方薬はもちろんのこと、養生、気功、整体、薬膳、鍼灸など幅広い意味を含みます。漢方は日本独自の健康哲学とも言われ、自然治癒力を高めて心身のバランスを整えることに主眼が置かれます。

漢方と西洋医学の違い

485_02.jpg

西洋医学(現代医学)と比較した時、漢方(東洋医学)の大きな特徴は、「病気ではなく病人をみる」ということです。体の不調を感じ病院を受診した時、現代医学においては問診や血圧、熱などのバイタルサイン、診察から得られる所見、血液検査などを元に科学的に病気を診断することが基本となります。病気に主体を置き、症状がでているところに絞ったミクロな視点で分析や治療を行うとも言えるでしょう。

それに対して漢方は経験学的な医学とも言われ、患者の体格や顔色、目や爪の色、舌の状態、声や脈などコミュニケーションを大切にしながら、その人の全体像をみていきます。西洋医学では診断がつかないような、なんとなくの不調にアプローチできることも漢方の特徴。

このなんとなくの不調は「未病」と呼ばれ、心と体全体のバランスが崩れている体からのシグナルと捉えられます。症状がでているところだけでなく、心身のバランスを整えることが本当の健康につながると考え、根本を正すことで改善を目指すのが漢方です。

漢方の考え方

485_03.jpg

漢方では「気(き)」、「血(けつ)」「水(すい)」の3つの要素が体内を巡っていると考えます。「気」は生命のエネルギー、「血」は血液と体中をめぐるその働き、「水」は血液以外のリンパ液、消化液、唾液、汗などの体液を指し、この3つがバランス良く全身を巡っている状態が健康と言えます。一方、これらのいずれかに異常が生じると体の不調や肌トラブルが生じます。

また、もう一つ重要な考え方が「五臓」。もともと中国では古代から「五行」と呼ばれる自然界の代表的な物質「木」「火」「土」「金」「水」を用いて物事の性質を分類する考え方がありますが、「五臓」はこの「五行説」を応用して、体の機能を系統的に捉えたものです。五臓には「肝」「心」「脾」「肺」「腎」があり、食べ物から栄養をとり出して「気」「血」「水」を作ったり、運んだり、貯蔵する働きをします。

少し詳しく代表的な働きをみていきましょう。「肝」は肝臓だけでなく、消化や血液の貯蔵などに関わる働きを担う広い範囲を意味します。また、「心」は精神や意識、思考力などに深く関わるもの、血の生成やポンプ作用、「脾」は消化吸収の管理、「肺」は呼吸運動、「腎」は成長や発育、生殖と深く関わります。

五臓が弱ると、体にさまざまな不調が現れてきます。互いに影響を与え合う五臓がバランスよく機能することで、体は健康な状態を保てるようになります。

漢方の視点で見る肌トラブル

485_04.jpg

漢方のアプローチは、風邪や便秘、肩こりといった体の不調はもちろん、お肌の悩みにも効果的なものです。

たとえば、にきびや吹き出物といった肌トラブルが耐えず、洗顔を丁寧に行っても市販の塗り薬を使っても治らないという時。漢方では、トラブルが起こっている部分や心身の状態から、働きが弱っている五臓を見つけます。にきびや吹き出物がおでこや髪の生え際などフェイスラインにできるのは、ストレスによって「肝」の働きが弱っていると考えられます。

また、眉間の間にできるのは、心身に疲れが溜まり「心」の働きが弱っている人、口の周りにできやすいのは胃腸のトラブルなどで「脾」の働きが弱っている人、頬や鼻まわりにできるのは便秘気味などで「肺」の働きが弱っている人、あごや首にできやすいのは、ホルモンバランスが乱れ「腎」の働きが弱っている人、というように五臓の状態によって症状の出方は異なります。

弱っている五臓がわかったら、その五臓に作用する食材や漢方薬を取り入れたり、ライフスタイルそのものを見直すことで改善に繋がることもあります。

似たような肌トラブルであっても原因は人それぞれ。一人ひとりの症状や体質を総合的に判断し対処していくのが漢方です。

品川美容外科のニキビ治療

漢方の力で肌を内側からきれいに

485_05.jpg

ニキビに限らず、シミやシワ、むくみ、髪のトラブルなど美容に関わる悩みは尽きません。そんな時、それぞれの症状にだけ目を向け対処に困っている方は、漢方の考えを取り入れてみませんか?

「気、血、水」に関わるトラブルの中で、女性に特に起こりやすいものには「血」の流れが滞る「瘀血(おけつ)」や「血」が不足した状態になる「血虚」があります。無理なダイエットや冷え、喫煙などによって「瘀血」の状態になると、肌に栄養を届ける血の流れが滞るためニキビやシミ、目のまわりのクマなど様々な肌トラブルが生じます。

また、月経や妊娠、出産、授乳といった女性特有のライフイベントも関わって「血虚」の状態になると、肌が乾燥したり、髪もパサパサに。

このように実は体の不調は、目に見える部分だけに問題が起こっているのではなく、冷えや生活習慣、ストレスなども大きく関わっていると考えられます。弱っている五臓に働きかける食材や漢方薬を取り入れる以外にも、生活習慣を見直したり、体を温める、整体や鍼灸を試すといった漢方のアプローチは心と体のバランスを整え、肌を内側からきれいにするために効果的です。興味を持った方はぜひ、漢方を実践してみましょう。

まとめ

  • 漢方は、古代中国医学をベースにした医学体系の一つ
  • 漢方には、漢方薬だけでなく、養生、気功、整体、薬膳、鍼灸など幅広い意味が含まれる
  • 病気に主体を置く西洋医学と比較し、漢方は患者の全体像をみる
  • 「未病」と呼ばれるなんとなくの不調にアプローチできることは漢方の特徴
  • 漢方では、「気、血、水」の3要素がバランス良く体を巡っている状態を健康と捉える
  • 「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の「五臓」で体の機能を系統的にみる
  • 弱っている五臓がある時は、そこに働きかける食材や漢方薬を取り入れると良い
  • 漢方のアプローチは、風邪や便秘、肩こり、といった不調の他、肌の悩みにも効果的
  • 体の不調には、その箇所の問題だけでなく、冷えや生活習慣、ストレスなども関わっている
  • 漢方を取り入れ心と体のバランスを整えると、肌が内側からきれいになる
文/品川美容スタッフ

category