
お化粧でカバーよりすっぴん素肌に自信を。
お悩みの原因、シミを解消しましょう!
ファンデーションやコンシーラーでシミをカバーしても、厚塗りになり、むしろ年齢を感じさてしまう仕上がりになることがあります。素肌のシミは、多くの女性の悩みであり、シミのない肌は内面から輝く美しさをあらわしています。お化粧に頼らず、すっぴんに自信が持てる素肌を目指してみませんか。
シミ取りレーザーってナニ?
シミ取りレーザーは、顔や手の甲にできたシミを目立たなくするための施術です。特殊なレーザーを使用し、シミのもとであるメラニン色素を分解することで、肌本来の色へと導きます。シミの種類は、老人性色素斑・肝斑・そばかす・色素沈着などいろいろあり、これらに最適な施術が選択されます。
あなたに最適なシミ取り
レーザー治療をチェック!
『診断チャートでぴったりの
シミ治療を見つけよう!』

気づかないうちにできたシミや、加齢により濃くなり広がるシミ。
シミはタイプにより適した治療法があります。間違った方法を選ぶとかえって悪化を招きます。自分のシミのタイプを知り、適した治療法を確認した上で、医師に相談しましょう!
- シミ、そばかす
- 肝斑
- 全体に気になるシミがある
- 部分的に気になるシミがある
- 左右対称にある
- 左右対称ではない
- ※診断結果はあくまで目安ですので、ドクターのカウンセリングをしっかり受けてから施術を選びましょう。
シミ取りの利点
シミは肌を暗い雰囲気にし、特に目につく部分に1個あると実年齢より老けた印象になってしまうことがあります。シミを除去することで、明るく若々しい肌へと近づけます。当クリニックではお客様それぞれのシミの種類に適した施術を選択し、シミをもとからケア、美しい素肌を作るお手伝いをします。
品川美容外科
シミ治療のポイント
シミ治療のポイント
- 肌の悩みを多角的にケア
- 治療は短時間で終了
- 手頃な価格で受けられる
- 他の治療の併用やオプションでさらに効果アップ
- 不要な肌ダメージを最小限に抑える
- 内服薬や美白クリームを組み合わせてより効果をプラス
レーザーを使用しないシミ治療
シミ取りレーザー施術後の
アフターケア注意点
フォトシルクプラス(UPL)やレーザーを受けた後は、肌が非常にデリケートな状態になるため、紫外線対策や保湿を徹底しましょう。施術内容や肌の状態によって適切なケア方法が違ってきますので、ドクターやナースのアドバイスを忘れないよう心がけましょう。
照射後のプロセスと黒浮き、かさぶたの注意点

- ※黒浮きした状態
光・レーザー治療後は、およそ3日~7日ほどで黒いかさぶたやシミが濃く見える「黒浮き」状態になることがあります。この段階で無理やり剥がすと、色素沈着の原因になる可能性があるため、自然に剥がれ落ちるまでは触らないように注意しましょう。シミが薄い場合や照射の反応が弱いとさぶたや黒浮きは生じない場合もあります。
ヘパリン類似物資やヒルドイドで照射後の保湿を
レーザー施術を受けた後は保湿が必要です。ヒルドイドや、ヒルドイドと同じ有効成分であるヘパリン類似物質配合のローションやクリームの使用は大変効果的です。ヒルドイドには保湿、保水、血流を促す、炎症を抑えるなどの効果があり、施術後の敏感肌ケアに最適です。
当院では専売品として、0.3%のヘパリン類似物質を加えた油性クリームとローションがございます。ご要望があればスタッフにお気軽におたずね下さい。
シミのタイプとそれぞれに
適したシミ取り治療
-
老人性色素斑(日光黒子)
シミの境目が鮮明で、円形茶褐色のシミです。そばかすのような小さなものから、500円玉くらいの大きさになることもあります。
主な要因:紫外線
-
肝斑
頬骨周辺に左右対称に現れる、ぼんやりとしたシミ。20代後半からでき始め、閉経後に目立たなくなることが多いという特徴があります。
主な要因:女性ホルモンの作用
-
雀卵斑(そばかす)
目の下から頬骨にかけ、鼻を中心として複数現れる直径約5mmの丸い小さなシミ群。多くは子供の頃から見られます。
主な要因:遺伝
適した治療
-
ADM
後天性真皮メラノサイトーシス別名、両側性太田母斑様色素斑。20歳を過ぎると、両頬の真皮内に灰色がかったそばかすよりやや大きいシミ(実際にはあざ)が発生します。
主な要因:年齢による変化、紫外線、ホルモンバランスの不調
適した治療
-
色素沈着
ケガや手術後など、皮膚の炎症が治った後に現れる茶褐色のシミ。多くの場合、時間が経つことで改善されます。
主な要因:やけど、ニキビ、虫刺され、切り傷などによる炎症や過剰な洗顔やマッサージなどによる外部からの刺激
-
脂漏性角化症(老人性イボ)
老人性色素斑(日光黒子)が進行し、いぼのように盛り上がったもの。いぼ状に膨らんでいるか、平らでも触れるとざらざらした感触のシミ。
主な要因:紫外線ダメージなどの積み重ね
適した治療
シミの要因

シミには様々なタイプがあり、その原因となるのはメラニン色素です。メラニンは、紫外線などの有害な影響から肌を防御するためにできるものですが、必要以上に作られ過ぎたり、排出が追いつかずに蓄積されて肌の表面に現れ、シミとなります。
シミができる要因は、乾燥、ストレス、ホルモンバランスの乱れ、外部からの摩擦などがありますが、特に大きな要因は紫外線です。紫外線を過剰に浴びると、メラニンが過剰に生成されてしまいます。
また、皮膚は基本およそ28日周期で新細胞に生まれ変わる新陳代謝を繰り返します。基底層で生成された細胞は表面に押し上げられ、最終的にアカとなって剥がれ落ちます。紫外線で作られたメラニンも、この新陳代謝のサイクルで剥がれ落ちますが、過剰に生成されると28日が過ぎてもメラニンが残ってしまい、色素沈着が起こりシミとなります。
また加齢もシミの原因として挙げられます。年齢を重ねることで、肌の排出機能が弱まり、30代を過ぎたあたりからシミができやすくなります。よって紫外線はなるべく避けると同時に、日常的なスキンケアが重要となります。
シミを防ぐ

メラニン色素の過剰生成をさせないためには、まず紫外線に当たらないことがシミを防ぐ上で基本的な対策となります。
紫外線の量は季節で変わりますが、基本的には一年を通して降り注いでいます。曇りの日やガラス越しでも肌に影響を与えますので紫外線対策を常に心がけることが重要です。紫外線は春から夏にかけて強まるため、外出時には日傘やサングラス、帽子などを活用し、できる限り肌に紫外線が届かないようにしましょう。さらに、紫外線をブロックするUVクリームなどを併用すると効果的です。
また乾燥対策としてのスキンケアも欠かせません。乾燥は肌のバリア機能を低下させ、紫外線の影響を受けやすくなるため、日々の保湿ケアを心がけましょう。さらに、加齢とともに肌の新陳代謝の働きが低下することを考慮し、生活習慣を整えることも大切です。バランスの取れた食事をして睡眠をしっかり取り、適度な運動を意識することでホルモンバランスが整って新陳代謝機能が高まります。
また、抗酸化作用のあるビタミンEや、シミの原因となるメラニン色素の生成を抑制するビタミンCを取るよう心がけましょう。シミが発生しづらい健康的なカラダを維持することも、紫外線対策の一環となります。
定期的なスキンケアや
治療がシミを防ぐ

レーザーやフォトシルクプラスなどの光治療は、1回の施術で効果を感じられるケースもありますが、症状により複数回の施術が必要となることがあります。その際、トラネキサム酸の内服や紫外線対策を服用することで、より良い結果が得られる場合もございます。また、老人性色素斑や肝斑、炎症後色素沈着は、一度シミが薄くなっても再発する可能性があります。
当院では、「フォトシルクプラス4回コース」や「レーザートーニング3回コース」など、1回当たりの料金を安くしたお得なプランもございますので、ぜひご確認ください。
シミ レーザー治療に関するQ&A
- Q シミ取りレーザーって痛いですか?
- A 痛みは個人差があり、またレーザーのタイプやシミのある幹部の状況によっても変わります。ゴムでパチンとはじかれたような感触があります。痛みが不安な方には麻酔クリームや麻酔テープ(オプション)も可能ですので、問診時に医師にお尋ねください。
- Q シミ取りレーザーは1回どのくらいの時間がかかりますか?
- A フォトシルクプラスの施術時間はおよそ15分ほどです。一方、レーザートーニングやQスイッチヤグレーザーは、シミの数や施術範囲によって大きく変わるため、目安として約5分から30分ほど幅があります。
- Q 顔全体のシミ治療を受けたいです。通院はありますか?
- A 1回の施術でシミが目立たなくなったと実感される方はいらっしゃいますが、すっぴんの状態でもほとんど目立たなくするためには、複数回の施術が必要になります。現在の肌の状態や理想の仕上がりによって異なりますので、ドクターがカウンセリングで最適なプランをご提案いたします。
- Q レーザートーニングとフォトシルクプラスの違いを教えてください
- A 波長(光の長さ)」や「照射時間(パルス幅)」が異なるため、それぞれの治療法の特徴も変わります。レーザートーニングは肝斑をはじめとする色素沈着の改善に適しており、フォトシルクプラスはシミだけでなく、毛穴の開きやニキビ跡など、さまざまな肌悩みに対して効果的です。
- Q そばかすを消す方法はありますか?
- A そばかすの治療は、肌の生まれ変わりを促してメラニンを排出する方法と、メラニンの生成を抑える方法を併用して行うことが一般的です。内服薬やピーリング、レーザー治療などを用いて改善を目指します。また、紫外線はそばかすを濃くする要因となるため、日焼け対策も欠かせません。子供の頃からあるそばかすは、加齢とともに自然に薄くなることもあるため、思春期をこえてから治療を検討するのも一つの選択肢です。
- Q シミ取りレーザー後に気をつけるべき事を教えてください。
- A シミ取りレーザーを受けた後の肌は非常に敏感な状態なので、擦らないよう注意し、普段よりもしっかりと保湿を行いましょう。また、紫外線を浴びることで薄くなったシミや肝斑が再び現れることがあるため、治療の効果を長持ちさせるためにも、日焼け止め(UVカット)を忘れずに使うようにしましょう。
- Q シミ取りレーザー処置後のテープはどれくらい貼っていればいい?
- A 処置後約10日間は保護テープを剥がさないように注意してください。照射した部分はかさぶたになり、いずれ自然に剥がれ落ちて、新しい皮膚がしっかりと再生されるまでは、テープを貼ったままにしておくことをおすすめします。
- Q レーザー照射後したらシミが濃くなりました。これって色素沈着?
-
A
すべてが色素沈着とは限りません。照射後2~3日経つと、シミが濃くなり、かさぶたのような「黒浮き」が現れることがあります。これを無理に剥がしてしまうと色素沈着の原因になるため、刺激せず、自然に取れるのを待ちましょう。
- ※黒浮きの出現には個人差があります。起らないケースもございます。
- Q レーザー1回受けたらシミは消せる?
- A レーザーを1回照射するだけでシミが目立たなくなることもあります。しかし、シミのタイプや大きさ、肌の状態によっては、何度か施術が必要になる場合があります。色の濃いシミは特に改善に時間がかかることがあります。シミの状態にもよりますが、レーザー治療に加えて塗り薬や内服薬を併用するのも効果的です。
- Q シミは治してもまた現れたりする?
- A レーザーでシミを除去しても、再び現れることがあります。これは、レーザー治療ではシミの元となるメラノサイトを完全に除去することができていないためです。シミを再発させないようにするには、施術後のスキンケアが重要になります。治療後は、テープや軟膏を正しく行い、十分な保湿と紫外線対策を徹底しましょう。
シミ取り治療は個人差があり、様々なケースが考えられます。医師とよく相談して自分に合った治療を正しく選択しましょう。顔にできるシミは目立ちやすいため、誰もが気になるものです。シミにはさまざまなタイプがあり、それぞれに適した治療法があるように、シミ治療も人それぞれです。
シミ治療で後悔しないためのポイントは、自分に合った治療を正しく受けること。最適な治療法を見つけるためにも、ぜひ一度カウンセリングにご来院ください。
品川美容外科 品川本院院長 秦 真治
品川美容外科 品川本院
院長 秦 真治
レーザー治療を行っている
院はこちら